高血圧

高血圧について

  • 高血圧症になると、常に血圧が高い状態が続きます。数値としては、自宅での測定なら135/85mmHg以上、医療機関内での測定なら140/90mmHg以上であれば高血圧症の疑いがあります。
    血圧が高いと血管壁がダメージを受け続けるので、血管の破裂も起こりやすく、脳出血のリスクが上がります。また心臓の負担も増えて心肥大の危険性も高まります。心肥大になると心臓が身体に血液を送る機能が低下するので、倦怠感や息切れ、身体のむくみなどを感じやすくなります。また心肥大があると突然死のリスクも上がるので血圧には気をつけましょう。

高血圧にはどんな症状がある?

高血圧症自体は自覚症状が少ない疾患として知られています。血圧が極端に高いと、頭痛や肩こり、めまいを感じることもありますが、ほかの理由でも起こりうる症状なので、高血圧症に気づかないまま進行することも珍しくありません。
高血圧症を放置すると、動脈硬化が進み、脳梗塞や脳出血などの脳疾患や、心筋梗塞などの心疾患のリスクが上がります。さらに、腎硬化症や眼底出血の危険性も増します。

高血圧の原因

01

塩分の摂りすぎ

02

ストレス

03

過度のアルコール摂取

04

肥満 など

日本人の高血圧の最大の原因

高血圧症の最大の要因は過剰な塩分摂取です。また、中年以下であれば肥満の影響も大きいです。ほかには運動量の不足や、飲酒の影響も無視できません。また、年齢が上がると血圧が上がりやすいことも覚えておきましょう。

高血圧の主な治療法

食事療法

食事療法は生活習慣病の治療で重要な位置を占めています。カロリー摂取や塩分量を適正化すること、バランスが取れた食事を心がけること、1日3食規則正しく食べること、などが基本です。栄養バランスについて詳しく述べると、3大栄養(たんぱく質、炭水化物、脂質)に加えて、ビタミンやミネラルをしっかり取ること、主食、主菜、副菜を適切に組み合わせることなどが重要です。
近年は欧米の影響を受けた食生活が浸透しているため、乳脂肪や脂肪製品の摂取が増えていることなど、正しい知識に沿って食生活を見つめ直しましょう。

運動療法

日々の生活に適度な運動を組み込むことで、生活習慣病のリスク低減、状態改善が期待できます。また、運動療法とあわせて食事の習慣を見直すことで、身体にプラスの連鎖が生じるので、ぜひ運動療法と食事療法はセットでお考え下さい。
適切な量の運動を続けると、血圧をコントロールしやすいですし、糖尿病や脂質異常症の状態改善も期待できます。また、ストレス解消や肥満の緩和のほか、動脈硬化や心疾患の予防にも有効です。
ただし、疾患の状態によっては運動を制限すべき場合もあるので、ぜひ医師のアドバイスを受けてください。

薬物療法

生活習慣病に対して、薬物療法は食事療法と運動療法に次いで行う治療方法です。
なお、薬剤の利用は用法・容量を守ることが重要なので、必ず医師の指導に沿って進めてください。当院にご相談いただければ、患者様の状態を踏まえて、丁寧な説明ととともに、薬物療法を進めていきます。

診療時間 日/祝
9:00~12:00
13:00~17:00 往診 往診
18:00~20:00

※定期的な往診は水曜日と金曜日の午後に行っています。
症状や経過で必要があれば往診日以外でも往診いたします。

アクセス

ページトップへ戻る